アシスト愛媛は個人塾です

目次

アシスト愛媛は松山出身の松山市民による個人塾です

アシスト愛媛は愛媛県松山市出身の塾長による個人塾です。地元の子供たちの笑顔のために、学習塾を運営しております。

講師紹介

塾長は愛媛県松山市出身です。

松山南高校、愛媛大学、愛媛大学大学院を卒業しています。

大学・大学院時代はキャリア教育に携わる研究に没頭しておりました。

中学校での指導経験もあります。

また、このホームページは全て塾長が制作しております。

細部まで注意が行き届いていない場合がありますので、誤字脱字等ありましたら、教えていただけると嬉しいです。

塾を開くにあたった経緯

 自分さえ良かったらそれでいいという社会で、子供たちは明るく楽しく過ごすことができるでしょうか。

 現代では、社会に様々な問題が生じています。私が最も危惧しているのは、他者を思いやることのできない、自分だけのために生きていこうとする人が増えてしまうことです。そのような人が跋扈していると、世の中は暗くなってしまいます。

 少しでも世界が明るくなるように、私は学習塾の開校を決意しました。以降塾の指導方針と関係してきますが、塾を開くにあたった経緯を説明します。

塾長の子供時代

 私自身、子供の頃は学習塾に通ったこともなく、家庭教師にも来てもらった経験がありません。裕福な家庭で育ったわけではないので、勉強は自力で頑張るしか方法がありませんでした。

 小学校、中学校と自力で頑張って何とか好成績を収めていたのですが、問題は高校に入った時に生じました。

 当然今までと比べてレベルの高い生徒が集まっていますので、授業の難易度も進度も劇的に上がります。今まで勉強を教えてもらえる場所は学校だけでしたので、勉強のやり方も何をすれば良いのか手探りで頑張っていましたが、授業についていけなくなりました。知らない単語が出ても教えてもらえなければ、自分がどうやって勉強すれば良いのかも教えてもらえませんでした。学校から出される課題の量は膨大になり、中学と比べて遅くまで部活があり、通学にも時間がかかります。

 とてもついていけなくなった私は、勉強から目をそらし、宿題も授業もできない、暗い日常を過ごしていました

高校生活で気が付いたこと

 高校3年生になり、大学受験を前にしてもなお、改善する見込みがありませんでした。しかしある時、学校に残って勉強させられていたとき、後輩が数学を教えてほしいと聞いてきました。自分に教えられるのか不安だったのですが、当然見た問題は何が何だかわかりません。それでも格好が悪いから教えてあげようと思い、問題を真剣に解いた時、その問題が理解できるようになったのです。

 ここで、自分ではない誰かのために努力をしようとすると、自分では信じられないような力を発揮することができるということに気が付きました。

 思い返せば、小・中は休み時間に同級生、家に帰ったら弟や妹に勉強を教えることが常でした。高校に入ってそれができなくなり、自分だけのために勉強しようとすると、どうしてもエンジンがかからなかったのです。

 そこからは、人に教えるために勉強しようと取り組み続け、今に至ります。

何のために働くのか

 今の自分が生きていられるのは、有難いことに、支えてくれたたくさんの人たちのおかげです。それだけでなく、これから先、生きていくことができるのは、たくさんの人が支えてくれるからです。ご飯一食取るにしても、お米を作る人、お茶碗を作る人、お箸、炊飯器、水道、運搬など、考え出すときりがないほど、たくさんの人の支えによって、一食が成り立っています。それらを意識するだけで、心持は明るくなりますが、今度は支えてくれる人たちのために何ができるのかを考えましょう。

 働くという字は国字で中国には無い漢字です。傍(ハタ)を楽にするということが語源のようで、文字通り他者のために自分が動くことこそが、働くということの本来の意味です。

 自分がお金を稼ぎたいから働くとか、他の人のことはどうでも良いという考えで仕事をしていては、明るい未来は訪れません。

塾を開くことになった経緯

 現在の子供たちを見ていると、学校に行き部活で疲れ、塾に通って帰宅する毎日です。友人関係も今と昔では全く異なり、SNSが発達したことにより、四六時中関係を保たなければなりません。非常にしんどい毎日を過ごす子供たちを見て、このままで良いのだろうかと思い返した時、自分の高校時代が甦りました。

 お金がないから塾へ通うことができない、塾へ通っても毎日辛いという状態は、良くありません。少しでも多くの子供たちが、日々の生活を明るく過ごせるように自分にできることは、勉強を教えることくらいです。

 今、目の前にいる子供たちから笑顔を増やして、この社会を明るくしたいとの思いから、塾を開講しました。

未来ある子供たちのために

 これからの社会を担っていくのは、今の子供たちです。子供たちが子供のうちから暗い表情をしている社会で良いのでしょうか。未来の社会を考えた時、子供の頃の経験が未来を大きく左右することは理解できると思います。

 そのため、子供が塾へ通って暗くなっているようではいけません。私は、どんなに暗い顔で入ってきても、帰る時には笑顔になるような指導を心がけています。

 また、自身の経験からご家庭への負担もなるべくかけたくありません。経営できるギリギリの金額設定で、通塾回数を気にしなくて良い仕組みを目指しました。

 子供たちの未来のために塾を経営していることを理解していただけると幸いです。

目次